forge.scilab.org の project の ソースの入手方法

まず,forge.scilab.orgのアカウンントを作成する.

project のなかで

git clone git@git.forge.scilab.org:projectname

とすると,認証を求めてくるものがある.
最初意味がわからなかったが,forge.scilab.orgからログインして,登録名->Update Your Account で SSH の公開鍵を登録すれば良いことがわかった.

SSH の鍵の作り方は,たとえば Vine Linux だと

ssh-keygen -t rsa

とすればよい.~/.ssh/id_rsa.pub に作成された公開鍵がある.

ただし,登録しても以下のように反映にちょっとだけ時間がかかる.

The synchronization of your SSH key can take a couple of minutes.

Xcos 引き出し点の作成

これまでと大きく変っています.解説が見つからないのではまってしまいました…

  • 引き出し点の作成方法1
    引き出し点をとりたい線をマウスで指定(線が直線じゃないとダメのよう)->線が緑に変化

    picture
    クリックで引き出し開始->ポートへ接続
    picture
    必要に応じて整形
    picture

  • 引き出し点の作成方法2
    ポートから引き出し点をとりたい線をマウスで指定->線が緑に変化
    picture
    クリックで引き出し点->必要に応じて整形

Xcosブロックの接続方法

これまでと少しだけ変っています.

  1. ポートを右クリック->緑の□
    picture
    右クリックしたままドラッグ

  2. 折点が必要な場所ではクリック(既存の線に折点を追加したい場合はその場でダブルクリック)
  3. 接続したいポートまでドラッグ -> 緑の□
    picture
    リリース

修正したScilab-4.1.2,ScicosLab-4.4b7,Scilab-5.3.0,Octave-3.2.4, MATLAB 7.5.0(R2007b)のベンチマークテスト

修正したScilab-4.1.2,ScicosLab-4.4b7,Scilab-5.3.0,Octave-3.2.4, MATLAB 7.5.0(R2007b)のベンチマークテスト(2011年1月.ただし,MATLAB は最新のものではないので単なる参考と思ってください.)

速度比較項目はSciviewsで公開されているベンチマークテストを用い,Scilab2.sceの timer 関数を tic, toc に置き換えました.その理由は
Linear algebra performancesにあるように

The timer function should not be used, because of it measures the CPU time, 
and not the elapsed time. On multi-core machines, the CPU time measured
 by the timer function is the sum of the times of all cores.

です.

Scilab 4 に比べると Scilab 5 の演算速度はだいぶ改善されています.
Scilab 5 が遅く感じるのは GUI のせいかな.

Scilab-4.1.2,ScicosLab-4.4b7,Scilab-5.3.0,Octave-3.2.4, MATLAB 7.5.0(R2007b)のベンチマークテスト

Scilab-4.1.2,ScicosLab-4.4b7,Scilab-5.3.0,Octave-3.2.4, MATLAB 7.5.0(R2007b)のベンチマークテスト(2011年1月.ただし,MATLAB は最新のものではないので単なる参考と思ってください.)

Scilab 5.3.0 (ソース版)のインストール

Scilab 5.3.0 (バイナリ版)でProjectsのひとつをインストールしようとしたがうまくゆかない.Scilab 5.3.0 (ソース版)をインストールするとうまくいった.

ソース版はLinux Ubuntu 10.10 にインストールした.
特別にしないといけないことはなくすんなりインストールできた.
ちなみに Linux Ubuntu 10.04 LTS でも同様であった.

日本語 help ファイル

ひょんなことからScilab documentation portalを発見.5.3.0 の Japanese へのリンクは切れているようだが,5.3.0-beta-5 のJapaneseを見てみると,だいぶ help の日本語訳が進んでいるようだ.つぎの major version up では,日本語 help ファイルが配布されるかも.これで,私はお訳(役)ごめんで,旧サイトもこころおきなく閉鎖できる.